1月10日、れいめい羽島協議会の役員会が開催されました!
役員会は、協議会の三役&各専門部長が出席して開催され、いわば協議会のエンジン的な話し合いの場です。
そして、今年最初の役員会。
今年度から、月1回の定期的な話し合いですが、主な議題は報告事項がメインです。
協議会発足6年目にして、定期的に開催されるようになった役員会ですが、内容の充実を図ることが必要かな?と思っていますが、あくまでも地区担当職員が「あーだこーだ」言うのはあまりよくないので、だいぶ慣れてきたので、いろいろと協議会でしかけたいと思っています。その第1弾として・・・・
いろいろと考えた結果1月から3月の期間、地区担当職員主催自主勉強会として毎月勉強会を開催したいと思い、役員会で提案、日程調整を行い承認してもらいました。
案としては、以下のとおりです。
第1回 羽島で地域づくり勉強会
テーマ:~美山のこれまでと、これから~
日 時:平成30年1月31日(水) 19:30~21:00
場 所:羽島交流センター2F会議室
講 師:美山未来つなげ隊 松岡 晃司 氏
吉村 佑太 氏(地域おこし協力隊)
対象者:羽島地区(中学生以上)・市内協議会(市まち連)・市外 (定員:80人)
第2回 羽島で地域づくり勉強会
テーマ:~より良い話し合いにするには~
日 時:平成30年2月14日(水) 19:30~21:00
場 所:羽島交流センター2F会議室
講 師:木場 英朗
対象者:羽島地区(中学生以上)・各種団体等(定員20人:事前申込)
第3回 羽島で地域づくり勉強会
テーマ:~湯之元未来80人会議の取り組みについて~
日 時:平成30年3月8日(木) 19:30~21:00
場 所:羽島交流センター2F会議室
講 師:Ten-Lab理事長 永山 由高 氏
対象者:羽島地区(中学生以上)・市内協議会(市まち連)・市外(定員:80人)
3回の研修会を開催することにより、個人的に羽島地区に「こうなってほしい!」との思いがありますが、行政や地域地区担当職員主導で誘導しても、「やらされ感」があるままでは、良い成果がでません。一人でも多くの羽島地区の方、そしていちき串木野市の方々に参加していただき気づいてもらいたいです。
地区担当職員の任期(3年)も、中間点を過ぎて来年度で更新をしなければ終了となります。
地域づくりの主導権は行政が握っているのではなく、その地域に住む人が握っていることに、一日も早く気付くことができるように、出来る範囲でいろいろと仕掛けていこうと思います。
コメントを残す