地区担当職員として、れいめい羽島協議会の方々と、南九州市頴娃町に視察へ!。
いちき串木野市は、市内16の地区にそれぞれ4名づつ市職員を地区担当職員として配置しています。私は、地区担当職員を2年目ですが、出身地でもある羽島地区の担当職員の班長をしています。
そもそも、「地区担当職員」とは何なのか?
はっきりとした答えはありませんが、地区協議会の会議などでアドバイスを行なったり、運営について一緒に考えたりして良い地域を造っていくことですかね。。
ただ、いろいろと他の地区を聞くと、地区担当職員は総会の時に見るだけだったり、ほとんど参加していなかったりと、残念ながら地区によって様々です。
私の担当する羽島地区は、いちき串木野市内では先進地的な取り組みを行なっているので、地区担当職員との関係は良好?です(笑)
さてさて前置きが長くなりましたが、地区担当職員として、12月21日に南九州市頴娃の視察に、地区担当職員として一緒に研修に行きました。
羽島協議会から総勢、26名の参加です。わぉ〜。すごい人数。
研修会に先立って、地区の話し合いで事ある度に、ぜひ一緒に研修に行きましょうと話をしていたので、少しは影響があったかもしれません。
最初の目的地「釜蓋神社」へ
説明をしていただけたのは、NPO法人頴娃おこそ会の福澤さん。
福澤は、前職はなんといちき串木野市の観光協会なんです。これも何かの縁ですね〜。
釜蓋神社の歴史や、釜蓋神社への観光客が増えた理由などを丁寧に教えていただいた後、定番の釜蓋を頭にのせて神社まで歩きました。
みなさん笑顔で蓋をのせて歩いていましたが、神社はただ参拝するだけでなく、1つアクションを加える事で、参拝者が増える事に気がついていただけたな?
そして、釜蓋神社ならではの話題も。
私の持っているバックに下げている釜蓋について、「どこで売っているの?」との質問も。まあ、私も気に入っているので(^^)/
のちほど、ちゃんと買うところには行きますよ~
最初の研修地から、楽しくいい感じですね〜。
続いては、番所鼻公園へ
2箇所目は、釜蓋神社からバスで5分の番所鼻公園へ。
お出迎えいただいのは、福澤さんと選手交替で地域おこし協力隊の蔵元君(NPO法人頴娃おこそ会)。まだ若くて独身のようです。
ただの荒れた公園から、観光客が訪れる観光ズポットへの道のりにつてい丁寧な説明。(しかもベテランの参加者の扱いが上手い!)
蔵元君の熱心な説明に、みなさん身を乗り出して聞いています!
ここまでくると、説明する方も熱くなりますね。。。。はい。
そして、説明途中で今回お会いできないと思っていた、レジェンド加藤潤さんとお会いしました。
加藤さんとは、今年の5月に初めてお会いして、今回でお会いするのはなんとなんと7回目。単純に月1ペースで会ってますね。。。これはすごい!
それだけ、頴娃に魅力があるということですね。
そしてタツノオトシゴハウスへ!
タツノオトシゴハウスで、タツノオトシゴについての勉強。。。。。
さすが羽島地区は漁師町だけあって、海の話題には興味津々ですね。
そして、おまちかねのショッピングタイム!
参加者みなさん、思い思いのお土産品を手に取り購入していました。
わたしの持っていたおすすめの釜蓋アクセサリーも飛ぶように?売れていました。
おかげさまで、店内は大渋滞。。。。勉強もできて、お土産も買えて、お店も潤ってWIN-WINの関係ですね(笑)
石垣商店街で空き家について学ぶ
番所鼻公園・タツノオトシゴハウスを後にして、石垣商店街へ移動。これまた、バスで5分程度。頴娃につくまでは時間がかかりましたが、着いてからは移動は時間がかかりません。
ここでは、空き家改修の事例を勉強。実は羽島地区には、現在132戸の空き家が存在します。(H29.12:市広報誌)
空き家の改修事例の説明を受けていろいろと刺激を受けたようです。
今回は、「ふたつや、」を見学。
自分たちの手で、また、外から手伝いを集めて改修するという事がないので、空き家=こわすor工務店改修の選択肢しかない現在を打破してほしいです。
そしてなにより、頴娃おこそ会の手伝いを通じて、空き家改修に携わらせることの大切さを、改めて実感しました。
そして、「塩や、」で昼食・座学
「塩や、」に移動して、おまちかねの昼食タイム。
ここの「塩や、」も空き家を改修したコミュニティー古民家。何度来てもいいところですね。。。はい。
おいしくお弁当を食べた後は、福澤さん・蔵元君による、おこそ会のとりくみついての勉強会。
実は、事前に蔵元君から、羽島の人たちが何を学びたいか教えてほしいとのリクエストがあり、こちらの想いを伝えていました。
事前のマッチングがあったおかげで、お二人の説明の素晴らしい。。。
どこにでもある、単なる視察受け入れではなく、主催者が参加者に学んでもらいたい事を中心に説明をしていただきました!
仕事の関係で、途中で残念ながら帰らないといけませんでしたが、素晴らしい研修になったのでないでしょうか?
参加者を残して、今年5回目の頴娃を後にしました。
私も地区担当職員として、今回の研修を活かして、れいめい羽島協議会がさらに発展するように、いろいろと仕掛けていきたいと思います。
とりあえず、告知ですが
1月31日(水)19:30~21:00 地区担当職員職員主催で地域づくり研修会を開催しま~す。
ぜひ、お楽しみに!
コメントを残す