いよいよ、今度の土曜日(17日)から、第65回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝大会が開催されますね。
実は、私も以前5回ほど出場し、現在も日置チームのスタッフ(コーチ)として携わっています。
で、20年以上前に出場した時は、おそらくできなかったことを、今回少しでもお役にたてればと思い、県下一周駅伝の可視化にチャレンジしてみました!
今回なぜ駅伝の可視化に取り組もうと思ったか?
日置チームも18日に51区間の選手が決定しました。
そこで、ミーティング後いつも行なわれる会話。
「このコースは、前半2kmくらい下りで、後半のラスト1kmできつい登りがある」等々。
「うんうん」と首を縦に振る選手。
今までは、当たり前で全く違和感がなかったが、ふと、自分がもし選手だったらと考えた。
自分の現役時代から20年の月日が経過してるが、20年前となんら変わっていない。
当時はコースが決まったら、父がコースの下見に連れていってくれた。
多分、今の選手も変わっていないだろう。
助手席に乗りながら、コース図を片手に、2kmから登り・・・・、中間過ぎてから下り・・・・などなど、記録していく。
いくらそのコースを走った事がある選手の話を聞いても、完全に主観が入っているし、私の頭ではイメージがつかない。(聞いた方が当然いいです)
今のツールを使ってみたらどうだろうかと。。。。
ここで大きな問題が1つ!
51区間を一人で作業を行なうのは大変大変。
なので、とりあえず地元通過の2日目の可視化にチャレンジ!
コース評価については、今後アンケート等をとって、作成したいと思います。
(2日目1区(加世田〜吹上) 距離11.7km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 14m
最高標高 52m
最低標高 11m
ゴール標高 11m
高低差 41m
(2日目2区(吹上〜日吉) 距離10.9km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 11m
最高標高 49m
最低標高 8m
ゴール標高 11m
高低差 41m
(2日目3区(日吉~伊集院) 距離8.2km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 11m
最高標高 116m
最低標高 11m
ゴール標高 74m
高低差 105m
(2日目4区(伊集院~東市来) 距離10.9km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 74m
最高標高 131m
最低標高 23m
ゴール標高 23m
高低差 108m
(2日目5区(東市来~串木野) 距離8.5km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 23m
最高標高 23m
最低標高 6m
ゴール標高 6m
高低差 17m
(2日目6区(串木野~川内) 距離13.2km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 6m
最高標高 87m
最低標高 5m
ゴール標高 5m
高低差 82m
(2日目7区(川内~西方) 距離15.3km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 5m
最高標高 26m
最低標高 5m
ゴール標高 7m
高低差 21m
(2日目8区(西方~阿久根) 距離12.1km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 7m
最高標高 42m
最低標高 5m
ゴール標高 5m
高低差 37m
(2日目9区(阿久根~野田) 距離11.4km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 5m
最高標高 49m
最低標高 5m
ゴール標高 28m
高低差 44m
(2日目10区(野田~出水) 距離10.5km)
コース図のリンク→コース図
スタート標高 28m
最高標高 52m
最低標高 15m
ゴール標高 15m
高低差 37m
ざーっと、まとめてみました。
うんうんなんだか、かたちになってきました。
※あくまでも正式なしりょうではありませんのでご理解をお願いいたします。
私が一人で、コースの評価をするのは、少々難しいので良かったら、下のコース評価アンケートにご協力ください。
県下一周駅伝2日目コース評価アンケート駅伝コースアンケート
全コースの資料が整理できたら、不安になる選手も少しは減るのでは?
そして何より、基礎資料として勉強してから応援すると、2日目は今まで以上に県下一周駅伝が面白くなくこと間違いなし!
ご意見ご感想がありましたら
kobahidero○gmail.com(○を@に変えてください)
まで、メールをおおくりください。
出走経験は0回ですが、走ったことはあるような気がします。協力させてください。ちなみに全53区間です。
2日目5区酔之尾~須納瀬~大原~駅前は若干のアップダウンに感じます。この高低差之表をプリントしてgoogle street view を開いて語りたいですね